Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

富山地鉄T100形

$
0
0

路面電車、近年は利便性や道路の混雑緩和、環境面など様々な理由により見直しが進み、新規路線開業を都市計画に組み込む都市も現れました。そんな路面電車見直しのきっかけを作ったとも言える富山地方鉄道に、老朽車両置き換えのために新車が投入されました。T100形で、9000形に続く超低床車両となっています。

 

愛称は「サントラム」、9000形の増備でなかったのは国、県、市から補助を受けているため独占発注が出来ないなど大人の事情なんでしょうね(当車のライトレールへの乗り入れの計画も無いようですし)。車内は明るい色使いとなっています。

 

ドアです。入口は両開きのプラグドア、見通しが良くなっており見えないバリアフリーとなっているんでしょうね。

 

出口は方開き式となっています。

 

最前面です。次駅案内のディスプレイが取り付けられた柱が客室側は斜めを向いています。導線を考えたものと考えられますが珍しいですね。

 

天井です。照明はカバー付きの蛍光灯とダウンライトの組み合わせです。中央の化粧板は木目調、さりげなくおしゃれです。

 

窓です。大窓と小窓の組み合わせ、大窓の上部は横引き式で開閉可能です。日除けもフリーストップ式のロールカーテンが備わっています。

 

座席です。低床車両らしくセミクロスシートとなっています。まずは三連接車体のうち両端車両のクロスシートです。タイヤボックスという障害をクリアするためのものですね。

 

運転台すぐ後ろはわずかな隙間から前面展望が可能となっています。

 

この席はタイヤボックスから外れているため、背ズリも高くなっています。形状は決して良いとは言えませんし硬めです。短距離利用が中心だからこそ、とも言えますね。

 

続いて中央車両のロングシートです。背ズリが低くクロスシート同様に硬め、オマケに連結面が高いためスロープとなっており床が傾斜しているため居住性がイマイチなんですよねぇ。

 

こちらは3人掛けです。こちらは座席ヒーター上にモケットが貼られています。何のためでしょう…。

 

そして折り畳み座席。ここはどういうわけか座面がバケット形状となっています。案外ここの方が座り心地がいいんじゃないかと(笑)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>