阪急宝塚線の川西能勢口から伸びる能勢電鉄、走っている車両は阪急から引退した車両で統一されており、今のところ引退車両唯一の再雇用先感がありますね(笑)
そんな能勢電鉄に、更に車齢が高い編成を差し置いて移籍した編成がおりまして、これが今回ご紹介する7200系です。
いやはや、まさか能勢電鉄にも線内でワンハンドル車が走る日が来ようとは…。5100系の移籍同様この編成も改造は阪神車両メンテナンスで実施されており、改造に当たって阪神本線への乗り入れを果たしています。
そうそう、見た目はマルーンにアイボリーは従来通りですが、能勢電鉄所属であることを区別するため境目にゴールドのラインを追加し、乗務員室付近でクランクさせています。また乗務員室背後の小窓下には「N7200」のロゴが追加されています。
従来行先表示と種別表示は分離されたものでしたが、種別表示が埋められて行先表示があった部分に集約され、フルカラーLED表示機に交換されています。なおこの編成、7000系の増結編成と6000系の余剰中間車を組み合わせた編成となっています。異系列混結は今に始まった話ではないので、そこまで変には思いませんが(^^;;
車番は従来の貫通扉部分に加えて車掌台の位置にも追加されています。このようにヘッドマークを付けると車番が隠れてしまうので、車番確認のためのデザインなのでしょう。
車内です。ここ最近能勢電鉄へ移籍した編成は何かしら能勢電鉄のオリジナルアイテムが追加される傾向にありますが、7200系についてもその流れに沿っています。
ドアです。阪急のリニューアル車同様化粧板が焦げ茶色に貼り替えられていますが、窓自体は移籍前と変わりません。この形態、実は両社を通して初めてなのではないでしょうか。3扉の内両側に当たるドアですが、微妙に両側で立ち席スペースの広さが異なります。
LCDディスプレイが設置されたドアです。千鳥配置となっております。取り付け方はかつて阪急の5000系から7000系初期車のリニューアル時に設置されたLED表示機のようにドアの左上に箱を増設する手法を取っています。18インチハーフサイズを取り付ける程の余裕は無かったか…。
まぁそれはさておき、箱のデザインについては再考の余地ありと思っております。FRP然とした安っぽさは木目調化粧板の中で浮きまくっています。目立たせたかったと確信犯的にやっていれば、浮いてる分成功していると言えますが
…。
広告枠には現有編成の顔がズラッと並んだ7200系デビューを知らせる広告が入っています。期間限定ですね。
車端部です。こちらも化粧板が貼り替えられています。その他、非常通話装置が追加されていますね。
優先座席を有する車端部です。座席以外はそう変わりません。
そしてフリースペースを有する車端部です。4両編成の割にはやたらとバリエーションがありますね…。
更にその優先座席バージョンもあります。
最前面です。客室側は運転台直後の窓にカラーフィルムが貼られた以外は大きな変化はなさそうです。
マスコンはと言うと、ワンマン運転用の機器が追加されています。5100系以前の車両と比べると、かなり違和感無く改造したなぁという印象です。
天井です。こちらは阪急に在籍する7000系が最近受けるリニューアルとほぼ同じメニューとなっており、照明もカバー付きのLED灯になっています。阪急車と違うところと言えば、吊革の増設がされていないところでしょうか。
窓です。日除けがアルミ鎧戸からフリーストップ式のロールカーテンに変更されています。生地は5100系とは異なり波模様となっています。
座席です。アンゴラ山羊の毛織りモケットはそのまま、近年の阪急で増えつつある中肘掛けの増設は行われていません。また脚台のデザインもリニューアル前のままで、ヒーター部分は無塗装、側面には木目調化粧板が貼られています。
で、変わった点と言えばこの袖仕切り。肘掛けを兼ねた形状を止め、板にして大型化しています。外側は木目調に木を描いた化粧板、内側には窪み付きのモケットが貼られています。神鉄にしても北急にしても、新たに入ってくる車両には必ず内側にモケットを貼っており、親会社の新車に対して「あれはちょっと…」という思いがいくらかはあるのでは、と思わずにはいられません。
車端部の5人掛けです。仕切り扉の戸袋になっていない妻窓部分は窓枠に少し余寸があり、肘を逃せるようになっています。最近の親会社、なんでこの設計止めてしまったのでしょうか。多分にこの木何の木の会社のせいだと思ってはいますが。
優先座席です。モケットは親会社と同様のワインレッドとなっており、能勢電鉄では初登場となりますでしょうか。
フリースペースです。付帯設備は他の車両と同じく握り棒のみとなっています。横には2人掛け座席がありますが、ここの袖仕切りだけ従来の形状のまま残されています。
そして優先座席バージョン。アングルを変えてみました(笑)