石山坂本線系統で活躍する1500V対応の車両として登場したのが700形です。大津線系統ではお馴染みの車体・機器流用車で、種車は350形・500形の2形式となっています。600形と異なり前面形状は平面的なデザインとなっており、ちょうど本線系統の6000系と7000系のような関係ですね。
車内です。路面電車区間やかつて存在した京津線運用に対応した狭幅車体となっています。後述する新塗装への変更と同時に内装のイメージアップが進行しており、その内この内装の編成は消滅するのでしょうね。
ドアです。各車2箇所の設置で、両側にはわずかに立ち席スペースが設けられています。
車端部です。両側に妻窓を設けて採光をよくしています。その妻窓は戸袋で無い左側は二段窓で開閉が可能となっています。車体流用とは言えとりあえずは平成生まれの車両としては珍しいかと思います。
最前面です。前面展望に配慮したのか仕切り窓は狭い車体ながら出来る限り大きく取られています。また2扉車体のためか奥行きが深く取られており、座席も本線系統よりも長くなっていますね。
天井です。700形となった際に6000系から撤去された冷房が取り付けられています。本線系統車両とは異なり、蛍光灯にカバーは有りません。この辺り、ちょっとした格差構造がチラリチラリと…(^^;;
窓です。ドア横は戸袋窓となっており、日除けの設置が難しかったのか着色ガラスとなっています。その他の窓は二段窓で、日除けもしっかり備わっています。
座席です。オールロングシートで、ドア間は5+5の10人掛けとなっています。座席モケットが最近緑色から薄い赤色貼り替えられており、印象が変わっています。
フリースペースとセットになった、5+3の8人掛けです。フリースペースには握り棒と非常通話装置が備えられています。
車端部の6人掛けです。袖仕切りはパイプ構成、肘掛けとしては少々使いづらいですね。
最前面は4人掛けです。座り心地はまぁ乗車時間からするとこんなもんでしょう、座面はそれなりのクッション性ですが、背ズリはやや切り立ち気味です。
ここまでほとんどガン無視で進んで参りましたが、京津線と言えばラッピングが多彩なことで一部の形には有名です。取材時の編成も「ちはやふる」のラッピングがされております。内装にもチラホラキャラクターの貼り付けがされており、窓の柱には「窓から手や顔を出さない」旨の注意書きがあります。
さて、本線系統では教習車を除いて塗装変更が完了して久しいですが、この波は大津線系統にもやって参りました。うん、新鮮ではありますが中々似合ってますね。
方向幕には石山坂本線を表す表示が追加されています。
車内です。座席モケットや化粧板が貼り替えられ、かなりイメージが変わりましたね。
ドアです。黒をベースに両側にオレンジのラインを追加しています。
車端部です。こちらも仕切り扉の化粧板が交換されています。左側の開閉窓もそのまま残されていますね。
最前面です。そう言えば的に、乗務員室への案内もプレートからステッカーに変わっていますね。
天井です。こちらは吊革が全て交換されています。
窓です。意外だったのは日除けの生地で、緑色のままで残されています。ここは今風ではないのですね…。
座席です。このモケットも本線系統ではお馴染みになっていますね。とは言え、微妙に違うのは背ズリにオレンジのラインが入ってないことですね。
そしてフリースペースもバッチリと。ちなみに、700形は京阪で初めて車椅子スペースを設置した形式なんだとか。
車端部の6人掛けです。座り心地は変わりませんね。
優先座席です。座面がオレンジ色になっています。