稼ぎ頭である特急「はくたか」を廃止させられた北越急行、現在は快速や普通列車が走るのみの第3セクターとなりましたが、「はくたか」の通過待ちや行き違い待ちが無くなったために、従来の普通列車と比べると所要時間が短くなったとのこと。そんなほくほく線のローカル輸送を担うのがHK100形です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/2e/a8/j/t02200124_0768043213273590746.jpg)
中でもHK100-8、9はイベント対応車となっており、「ゆめぞらⅡ」の愛称が与えられています。塗装もかつて存在した681系・683系スノーラビット編成に準じたものとなっていますね。団体運用などが無い日は他のHK100形と共通運用となっており、超快速「スノーラビット」にも充当されることがあります。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/8f/c4/j/t02200124_0768043213273590747.jpg)
ロゴマークも入れられています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/ae/1b/j/t02200130_0577034013273590837.jpg)
車内です。一般用のHK100形はボックスシートですが、この車両は転換クロスシートとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/ea/92/j/t02200125_0722041113273590838.jpg)
ドアです。片開きドアで、半自動機構を備えています。右側に開閉ボタンがありますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/f0/41/j/t02200125_0680038513273590839.jpg)
運転台です。運賃表示機はLCDディスプレイ化されています。この車両、デッキは無いのですが、それなりに積雪も多い地域を走る車両らしく、風除けのアクリル板が立てられています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/c6/e7/j/t02200391_0411073013273590931.jpg)
中間連結時、車掌台側は開放されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/3b/ce/j/t02200120_0730039813273590932.jpg)
天井です。「ゆめぞら」号のウリは、長大トンネル進入時にプロジェクターを利用した動画を天井部分をスクリーン代わりにして放映するもので、その機器の一部として荷棚にプロジェクターが載っています。照明も荷棚の奥から照らす間接照明となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150412/08/seventhheaven1992/1f/46/j/t02200124_0653036813273590933.jpg)
窓です。一枚窓で、日除けは横引き式のカーテンとちょっぴり豪華仕様です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20190421/23/seventhheaven1992/76/a7/j/o0569032414395418972.jpg)
座席です。転換クロスシートで、ヘッドレストにはビニール製のカバーが掛けられています。
JRなどでも見ることが出来るごくごく普通のもので、座り心地もまずまず。直江津-越後湯沢の乗車距離ではそう問題ないでしょう。窓側にはご丁寧にも全席テーブルが設置されています。
車椅子スペースです。握り棒が設置されただけの簡単な仕様です。隣にはくず物入れが備わっていますね。
近年、投影装置が新型のものに交換されたとのことで、その様子がこちらとなっています。
窓の柱に張り付いているものがそれとなります。この時も当該区間に乗車出来ずだったので、今度こそは乗車してみたいですね(笑)