あまりのどうしようもなさに親会社となった名鉄も匙を投げた福井鉄道、地元商工会議所が親会社になった辺りから、新車導入や設備改良により接客設備の改良に取り組んでいます。
新型車両は路面電車区間をメインに鉄道区間の高速(※路面電車比)運転を考慮した車両が導入されています。F1000形、デザインから起因する目付きの悪さが際立ちます(笑)
愛称は「フクラム」、合計4編成が導入され、各列車に運用されています。
設備改良と共にえちぜん鉄道の三国芦原線への乗り入れを開始しており、急行が1時間に1本運転される形態となっております。えちぜん鉄道は依然として鉄道車両が主力で、鉄道用ホームとはこれだけの差が出ています(^^;;
車内です。イマドキな路面電車のイメージそのままですね。
ドアです。ガラス張りの両開き式プラグドアで、路面電車区間ではすぐ近くに車が通る景色を見ることが出来ます。
一応半自動対応となっておりますが、普段は使われていないようです。
整理券発行機と非常ボタンも備わります。握り棒が使いにくそうですね(^^;;
最前面です。路面電車そのままのパッケージですが、スコップなどが置かれているのが福井鉄道のオリジナルっちゃオリジナル(笑)
そう言えば、ローレル賞を取っていますね。トップナンバーに受賞プレートが付けられています。
天井です。カバーが付けられたLED灯にダウンライトを組み合わせたスタイルです。握り棒を兼ねた渡し棒に吊革も一部設置されています。
窓です。大型の固定窓、眺望はバッチリですね。
日除けもキッチリ備わります。フリーストップタイプですね。
座席です。クロスシートを主体とした構成となっております。まずはそのクロスシートから行きましょうか。この系列、見た目は路面電車ながら車体幅は鉄道車両と同程度となっているため、通常の路面電車なら1.5人掛け程度の座席幅なところをキッチリ片側2人掛けとしています。
まずはドア横の2人掛けから。タイヤボックスを兼ねる関係でセミハイデッキ仕様となっております。足元には注意しましょう。
ボックスシートです。出入りが頻繁にあるので通路側に肘掛けがありません。ヒーターは窓下に設置されています。座り心地はクッション性が少なく、「あー最近の路面電車らしいなぁ」と思いました。そこを気にするほどの乗車時間でもありませんが(笑)
ドア前はロングシートとなっております。
第二編成以降はマイナーチェンジした内装となっております。どこが違うのかパッと見では分からないくらい(^^;;
天井です。第二編成以降はダウンライトが無くなっています。また手すりの形状が一直線になっていますね。今気付きましたが、ハートの吊革が紛れていたり…。
座席です。明らかにトップナンバー編成よりも厚みが増やされており、「さすがに薄すぎた」とでも思ったのでしょうか(^^;; 実は乗車はこちらが先でして、「路面電車にしてはやたら座り心地がいいなぁ」と思っていてトップナンバーに乗った瞬間思わず二度見してしまったというオチ…。
ロングシートもこの通り。通路は低い位置にあるので、座面はクロスシートよりも低めになっております。
車椅子スペースです。折り畳み式の座席を備えており、着席定員を稼いでいます。
引き出すとこんな感じ。座り心地はお察しください、座れるだけいいと思っておくのが幸せです。
ここの前には固定クロスシートが有り、足元に少しジャム感がありますね(^^;;
えちぜん鉄道の鷲塚針原にて。乗り入れにより乗降人員が増えたそうですが、ここ鷲塚針原駅でのフェニックスラインと三国芦原線との乗り継ぎについてはもう少し考えて欲しいとも思います。とは言え鷲塚針原より先へ行く人は大抵福井駅から乗るかと思いますので、意図的に悪くしている気がしています。