Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

JR四国6000系

$
0
0

車内観察日記

「どこにでもいそうな顔」というと失礼ですが、四国の「どこにでもいそうな顔」の一つがこの6000系です。この系統の顔といえば、元祖この顔の211系や、213系、415系、719系などがいますね。北海道を除く全てのJR線に存在する顔といっても過言ではありません。特徴と言えば、他系列にはない菱形の前パンと言ったところでしょうか。やはり菱形前パンには貫禄があります。

車内観察日記

運用はJR四国管内の電化路線です。このように快速サンポートの運用に就くことも多いです。ですが3本のみの少数勢力のため、出会うことが少ないです。

車内観察日記

車内です。どこかで見覚えのあるという方、その通りです。JR東海311系 と全くといっていいほど同一の車内構成です。

車内観察日記

ドアです。思いっきり傾いていますが(^^;; 化粧板が貼られたドアで、半自動開閉ボタンも備わっていますが、ボタン位置が高過ぎではないでしょうか・・。 LED表示機も備わりますが、実はこれも同一製品となっています。何を流用したかと言えば、JR東日本の209系です。ドアチャイムなども全くそのまんま。

車内観察日記

運転席直後のドアのみ片開きとなっています。

車内観察日記

天井です。蛍光灯にはカバーがかかっています。311系仕様であるからこそ実現した造りなのでしょうね。独自開発であれば恐らく省略されていたでしょう。吊り広告が無いので非常にすっきりしています。

車内観察日記

車端部です。貫通扉は大型で、窓も大きく取られています。右上の「自由席」のサボが今となっては前時代的です。311系に存在した妻面のLED表示機はありません。

車内観察日記

JR四国の特徴である手すりで仕切られた車掌室です。えらく堅固に守られていますね(^^;;

車内観察日記

トイレのある車端部です。ドア横にはゴミ箱も備わります。

車内観察日記

最前面です。無理矢理展望に配慮したと思われる構造はやはり東海イズムですね・・。運転台側は一段飛び出る形になっているのがオリジナル点ですね。おかげで向かいは壁になっています。

車内観察日記

窓です。戸袋付きで、コート掛も備わります。日よけは爪を引っ掛けるタイプです。

車内観察日記

座席です。転換クロスシートとなっています。座席に関しても311系と全く同じで、色違いです。座り心地は柔らかく、食いつきも良好でなかなか良いものです。

車内観察日記

ドア横は固定クロスシートです。ヘッドレストが少し切り立ったものです。

車内観察日記

優先座席バージョンです。ヘッドレストカバーが白色になっています。

車内観察日記

固定クロスシート部分は戸袋窓となっているため、窓の桟部分が使えません。そのため柱下に小さいテーブルが設置されています。しかしこの大きさはあまりにも小さ過ぎるのではないでしょうか。大きさとしては221系223系1000番台 などのテーブルくらいは欲しいですねぇ。

車内観察日記

車端部はボックスシートです。壁側の座席は貫通扉の関係で幅が少し狭くなっています。311系ではここのテーブルは省略されていますが、6000系ではなぜかついています。

車内観察日記

トイレです。中は和式となっています。


少数勢力でなかなか出会うことが少ない6000系ですが、121系や113系などと共に高松都市圏の輸送に徹します。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>