PR: 心に刻もう!使い慣れた農機具に潜む危険-政府ITV
農業を営む方やご家族に知ってほしい!農作業に潜む予想外の事故の危険性をご紹介! Ads by Trend Match
View Article阪急7000系
阪急一の車両数を誇るのが7000系です。1980年から8年間で210両製造されました。JRなどに比べればどうってことはないですが、長年に渡る増備での仕様変更、追い討ちをかける様に長期の更新工事やリニューアルで1系列内でのバラエティーがとんでもない事になっています。しかも現在鋭意リニューアル続行中(笑)...
View ArticleJR四国6000系
「どこにでもいそうな顔」というと失礼ですが、四国の「どこにでもいそうな顔」の一つがこの6000系です。この系統の顔といえば、元祖この顔の211系や、213系、415系、719系などがいますね。北海道を除く全てのJR線に存在する顔といっても過言ではありません。特徴と言えば、他系列にはない菱形の前パンと言ったところでしょうか。やはり菱形前パンには貫禄があります。...
View ArticleJR東海311系
JR東海初のオリジナル近郊型電車、311系です。とは言え、足回りはほぼ211系を踏襲していますね。前面表示の配置も211系に倣っているように思います。導入当初は新快速などに使用されていましたが、現在は普通列車を中心に使用されています。ロングシート王国、静岡地区でも豊橋~浜松間では恒常的に使用されているので、運がよければ少しだけ苦痛が緩和されるかも(笑)...
View Article大阪市交通局70系
日本初の鉄輪式実用リニアモーターカーとして有名な長堀鶴見緑地線の70系です。この後、同様の走行方式は同今里筋線や、神戸・横浜・博多・東京にも広がっていきました。この路線が開業するまでを描いた絵本なんかもありましたね。幼い頃に見たものなのであまり覚えていませんが・・。 車内です。リニアモーター車両の特徴として、車両が小型化されていることが挙げられます。おかげでなかなかコンパクトな車内となっています。...
View Article南海7100系
南海本線で長きに渡って活躍している7100系です。2両編成から4両編成、それらを組み合わせた最長8両編成で運用され、4両編成は特急サザンの自由席車としても使用されます。 こちら、加太線で使用中のものです。期間限定でよしもと芸人のアナウンスが行われていました。 車内です。4扉ロングシートの車内です。 ドアです。両開きドアを採用しています。窓は小さめです。...
View Article南海7000系
6000系 が高野線に導入された頃、南海本線ではこの7000系が導入されました。当時の南海本線は踏切が多く、事故損傷時に修繕がしやすいように普通鋼製となったことから系列が分けられています。・・まぁこの普通鋼製車体故、海沿いを走る南海本線の走行環境はお世辞にも良いとは言えず、「塩害魔王」というあだ名が付けられている訳で・・。...
View Article各ページ 目次(JR編)
その他の目次はこちら→各ページ 目次 JR西日本 N700系7000番台 JR九州8000番台 指定席 500系 521系 初期車 381系 321系 225系5000番台 223系5500番台 223系5000番台 223系2500番台 223系0番台 207系 201系 117系300番台 113系 きのくに線 105系 4扉車 103系 キハ189系 キハ187系 キハ122・127形...
View ArticleJR北海道キハ40形
JR旅客会社全社が保有している国鉄型気動車、キハ40です。同じ系列とは言え、そこは酷寒地、北海道。外観はほとんど違いが分かりませんが、しっかり耐寒耐雪構造になっています。道内ローカル線のみならず、函館本線小樽方面からの札幌行き最終列車はこの系列が受け持ったりと・・てまぁ最終だったらいいか(^^;;...
View Article南海2200系・2230系
南海の支線区のヌシとも言えるのがこの2200系・2230系です。元は「角ズーム」と呼ばれた22001系で、高野線で山登りをしていました。うち1本が「天空」として高野線に里帰りを果たしていますね。 こちらが2230系です。容易に分かる違いとしては、貫通幌や幌受けを撤去してスッキリした前面になっていることですね。...
View Article大阪市交通局A100系
大阪南港の交通輸送の一翼を担っているのがこのA100系です。ニュートラムの愛称で知られていますね。しかしまぁ、インテックスなどで催し物があると、中央線や四つ橋線から乗り継いでくる多くの人々でごった返します。輸送力限界ですって、マジで・・。 車内です。新交通システムだけあってこじんまりしています。 ドアです。各車両一箇所、中央に配置されたドアは化粧板が貼られたもので、高さはやはり低めです。...
View ArticlePR: 保育士のみなさん あなたの力が必要です!-政府ITV
待機児童解消に向け政府が立ち上げた「待機児童解消加速化プラン」の取組をご紹介! Ads by Trend Match
View Article京阪7000系
京阪のデザインを一新した6000系 に次いで導入されたのが7000系です。京阪初のVVVFインバータ車両です。 デザインとしては6000系の傾斜を無くしたような顔ですね。京阪側としては、この顔について少し反省点を持っているようで・・。 車内です。6000系の車内作りに酷似した3ドアロングシートの車内です。 ドアです。LED表示機は片側3箇所のみの設置です。左に和文、右に英文が表示されます。...
View ArticlePR: 保育士のみなさん あなたの力が必要です!-政府ITV
待機児童解消に向け政府が立ち上げた「待機児童解消加速化プラン」の取組をご紹介! Ads by Trend Match
View ArticleJR東海313系 ボックスシート車
外観だけ見ればほとんど違いが無い313系です。今回紹介するのはボックスタイプのセミクロス車、3000番台です。この番台、僕はあまり良い印象がありません。青春18きっぷで大阪から長駆して中津川まで行き、塩尻までこの車両で延々移動したことがあるためです。あの時は本当にしんどかったです、ええ。...
View Article神戸電鉄1300系 デ1350形
関西で系列のカオスといえば近鉄があげられますが、神戸電鉄の1000系列もなかなかのカオス度を誇っています。今回はその中の一系列、1300系のデ1350形を取り上げます。神鉄初の新製冷房車で、3扉となっております。4連を組んでおり、後方2両が同系列ながら2扉で形式が異なっていたりと、なかなかチグハグした編成となっている場合があります。...
View Article