![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/5a/aa/j/o1080069115387825951.jpg)
JR四国初の特急型電車、8000系も登場から早30年、20年前に1度目のリニューアルが行われていますが、時代に合わせた旅客需要に対応するべく、2023年より二度目のリニューアルが実施された編成が出ております。塗装は8600系をベースにしたもので、いやはや流線型の非貫通先頭車によく似合っています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/5d/b1/j/o1080080115387825957.jpg)
こちらは貫通型先頭車。以前は寝不足みたいは顔でしたが、こちらもスッパリ切妻の割にはカッコよくキメています。今回は、この車両を含む自由席車をお届けします。最初は編成も短く工期が短い「いしづち」に入る付属編成からスタートし、基本編成と併せて順次リニューアルしていくとのこと。
ロゴも8600系に合わせた”SETOUCHI STREAM EXPRESS“となっていますが、イラストの疾風はあちらよりもさらにシャープなものになっています。それにしても、JR他社では第一世代の特急型電車の引退が相次ぐ中で、この車両はどこまで走り続けるでしょうか(付属編成のトップナンバーこそ廃車されてしまいましたが…)。
それでは参りましょう、まずはデッキ、ドアからです。プラグドアはそのままに、化粧板を深い青にイエローラインを追加し、窓下にはロゴも入れたデザインとしています。そう言えば、2000系気動車で進んだ窓面積の縮小、この系列ではやってないんですね。また床はフローリングとなり、温かみを演出しています。
![]()
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/d3/f4/j/o1080068215387825965.jpg)
トイレです。和式から洋式にリニューアルされ、編成中全トイレが洋式化されています。この辺も時代の流れですね。持ち手にはアシストレバーが取り付けられ、開閉を容易にしています。
洗面台です。蛇口はセンサーによる自動式、置き型の液体石鹸が備えられています。鏡は三面タイプのものを設置しており、また目隠しもありますので化粧等での利用も可能です。
![]()
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/fb/06/j/o1080081015387825973.jpg)
最前面です。「いしづち」では宇多津や多度津までですが前面展望を楽しめます。
いよいよ自由席車の車内です。一次リニューアルでは大きな変化が無かったのですが、今回のリニューアルでかなりの手が加えられています。床面はデッキと同じくフローリングデザインとなっています。
デッキとの仕切りです。LED表示機能がフルカラータイプになっていますね。
天井です。照明は、ここ最近の近鉄特急のようなメイン照明·補助照明のいずれも暖色系の間接照明としています。無遠慮に光が降り注がないのは個人的にはマルですが、夜間ではどうしても窓側が少々暗くなってしまいそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/47/81/j/o1080081015387825979.jpg)
窓です。かつては横引き式のカーテンでしたが、中央にカーテンレールを挟んでフリーストップ式のロールカーテンとなっています。中央の区画は冷房用のダクトが張り出しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/94/ed/j/o1080081015387827565.jpg)
座席です。自由席車については座席自体は交換をされいません。ただ目に見えて様々な違いがありますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/86/4a/j/o1080081015387827569.jpg)
まず目に付く点として、モケットを新しいものに変更し、バーレストが撤去されています。バーレスト、体勢を変えたい時に使ってたのですが…。窓側の冷房用の配管は相変わらず、足元が狭いのは仕方ないでしょうか。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/23/dd/j/o1080081015387827577.jpg)
車両中央の冷房用ダクトが通る区画では、ただでさえ邪魔な配管に足すら置けないとっておきのハズレ席となっています。そうそう、座席の見た目に変化が無い一方で、座り心地は大きな変化があります。クッションが全体的に硬めにシフトしており、座面や背ズリ上部は程よさを感じる一方で、背ズリ下部はその硬さが少々悪さをしているように思います。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20240110/13/seventhheaven1992/57/d1/j/o1080081015387827580.jpg)
デッキ仕切り際の座席です。自由席車で唯一残念なのは、せっかくの再リニューアルにも関わらずバーレストの撤去痕がピンで埋めただけで終わらせられていること。コンセントの設置などでかけられる予算が尽きたか、事情は分かりませんがその辺はしっかり詰めてほしかったです。
一見大規模な工事に見えるものの、詰めの甘さは良くも悪くも四国らしいな、と思いました(笑)
![](http://ssl-stat.amebame.com/pub/content/9477400408/amebapick/item/picktag_autoAd_301.png)