高野線で活躍する6300系です。元々は6100系で、台車を履き替えたことから系列が変更されています。スカートが設置されたため、6000系と比べて印象が異なっています。
中間に入った先頭車は、転落防止幌まで付けられ、完璧に中間車化しています。
トップナンバーでした。ちなみに形式変更は工事が行われた順となっており、この6301号車は、元々6119号車でした。
この後から補強のように貼り付けたコルゲートがゴツいですね。いい味出してます。
車内です。化粧板などの張替えが行われたようですが、基本的には昭和時代の南海電車の標準的な内装となっています。
ドアです。6000系では片開きでしたが、この系列からは両開きとなっています。
ドア上部は、ラッシュ時に掴むことを想定しているのか、つまみが出ています。
天井です。剥ぎ出しの蛍光灯が間隔を置いて設置されています。網棚もどことなく貴重になりつつあります。
車端部です。まずは短い車端部から。仕切り扉は昔ながらの窓が小さめのものです。
続いて長い車端部です。一部はこのように車椅子スペースが設置されています。
最前面です。運転台側はブラックフィルムが貼られています。車掌台側の窓は少し小さくなっています。
窓です。一段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。
座席です。ドア間は6人掛けです。袖仕切りはパイプ式で、相変わらず斜めに落ちた使いづらいものです。
先頭車部分は、ドア間に車椅子スペースを設置した場所もあります。
長い車端部の5人掛けです。座り心地ですが、南海お馴染みの背ズリプニプニ、座面は深く沈みこむものです。ただ、やはりこの座席の特徴として、座りポジションによって、座り心地が別物のように感じることがあります。
最前面、および短い車端部の3人掛けです。
一部は立ち席スペースとして、1人分撤去された区画も存在します。
で、その反対は車椅子スペースに指定されています。設備的にも広さ的にも全く変わらないのになぜ・・。