今や首都圏のほとんどのJR通勤路線で見ることが出来るのがこのE233系です。最初に投入されたのはこの中央線ですね。0番台が配置されています。快速線はもちろん、一部時間帯では緩行線でも走っています。
こちらは京浜東北線で活躍する1000番台。ラインカラーがスカイブルーとなり、配置も変わっています。
こちらは常磐緩行線から東京メトロ千代田線に入る運用に就く2000番台です。地下鉄乗り入れに際し、前照灯が下部に移されたり、非常扉が設置されたりしています。他にも通勤型電車では5000、6000、7000番台が存在します。系列としてはローレル賞を受賞しています。、車内に関しては「利用者第一の設計コンセプト」、「上質な車内サービス装備の標準化」、といった特徴が、選考委員会において評価された、とのことですが、どのような感じなのでしょうか。
車内です。4扉ロングシートはおなじみ。パッと見ただけでも、多少の変化こそあれ、今までの車両とほとんど同じような・・。化粧板を明るめの色にしているため、色調には変化がありますが・・。
ドアです。これまで化粧板が一切貼られてこなかったJR東日本の通勤型車両において、初めて化粧板が貼られました。ドア上部にはLCDディスプレイが設置されています。まぁそれはそれで快挙とも言えるのですが、なぜ「ドアがキッチリ閉まらない」のでしょうか!?(^^;; ドアが閉まるときのあのガチャガチャという音と共に、構造に何か問題があるのではないかと思う今日この頃です。しっかり閉まらないドアほど信憑性の薄いドアはありません。
天井です。剥ぎ出しの蛍光灯が並び、やはり一部蛍光灯は抜き去られています。だから、やめなさいって、この節電方法・・。コンセプトがお客様第一でも、実際は・・の良い例です。ラインデリアは羽こそ連続性を考慮した見付けですが、実際風が出るのは一部分のみとなっています。つり革はE531系
で採用された黒色で大型の握りやすく目立つものです。
車端部です。優先座席部分です。以前優先座席は、大型仕切りのせいで見通しが悪く、遠目からではつり革以外に見分ける方法がなかったのですが、この系列からは床が赤のゼブラ模様となり、手すりにも黄色のゴムバンドを巻いて、優先座席を大きく目立たせることに成功しています。化粧板に関しても、優先座席部分に関しては暖色系のものを使用しています。
車椅子スペースを有する車端部です。車椅子スペースに関してはやはり優先座席指定からは外れているようです。携帯電話の電源はどうすればいいのでしょうか・・。仕切り扉は、首都圏としては今は亡き207系900番台以来、実に20年ぶりに全車両設置に戻っています。
窓です。相変わらず日よけは設置されていません。着色ガラスにしても眩しいものは眩しいです。我々普通車利用の日除けを返してくださいっ!(笑)
座席です。ドア間は8人掛けです。このモケットが一番多いですね。2+3+2で区切るようにポールが走っていて、新手の座り方矯正道具とも言えます。
こちらは中央線の0番台です。ラインカラーをイメージしてか、オレンジ系のモケットとなっています。
優先座席はお馴染み、赤と黒のゼブラ模様となっています。座り心地ですが、209系→E231系→E531系と来て、更に沈み込み量を大きくしており、一定の考慮がなされていると思います。しかしまぁ頑固なほどに座席形状がダメなまんまで変わっていないので、長距離乗車では全くおススメ出来ません。また袖仕切りに関しても形状が全く変わっておらず改善の兆しが見えません。妻部にもわずかな凹みを設けていますが、この凹み量をどうやって居住性に還元しろと。今一度、まだ残っている205系の座席をよーく観察して、研究しなおして欲しいと思います。
車椅子スペースです。付帯設備は握り棒、ヒーター、非常通話装置と、最近の電車ならではの装備となっています。注目したいのは消火器。これまでは内側に出っ張っていたり丸出しのまま設置されたりとなんともお手抜き間漂う仕様でしたが、ようやっと外側に収納するタイプとなり、車内側はスッキリしました。やれば出来るじゃん。
7000番台、埼京線の車内です。仕様は全く同じながら、ラインカラーに合わせて座席が緑色となっています。
さて、続いて近郊型の3000番台です。東海道本線と、湘南新宿ラインを通り東北本線でも走っています。
車内です。ロングシート車の比率が相変わらず高いので、その車内は通勤電車そのまんま。
ドアです。どういうわけかドア上は2段仕様のLED表示機です。E231系に合わせたといえばそれまでですが、今時LCDディスプレイを導入している会社でLEDとは・・。
最前面です。右側の乗務員室仕切り扉、中央の大型窓、左のエスケープボードと、JR東日本ではごくごくよく見られる構成です。
座席、ドア間の8人掛けです。こちらも全く一緒。特に近郊型だからと言って長距離向けに座席が改良されていることもありません。人間工学的には疲れない設計になっているようですが、目論見と現実の乖離はどこでも起こるもので・・。
最前面寄りの4人掛けです。何も考えずに並んでいて、8人掛け横のドアだと思って席取り戦争に挑むと、大敗戦を喫します。列に並ぶ際はお気を付けを。
続いてセミクロス車です。見ていて分からなかったのですが、つり革の形状が微妙に違うようで・・。
トイレのある車端部です。車椅子対応大型トイレで、向かい側は車椅子スペースとなっているのはもうお馴染みです。
グリーン車との仕切り横にあるトイレです。今までこの手の車両で見たことのない光景が広がっています(笑)
窓です。セミクロスに合わせたもので、桟が二本になっています。とは言え、その桟も背ズリに合わせたものではなく、微妙に視界に入ってくる残念設計です。真ん中をぶった切るよりかは良いですが、ここも配慮して欲しいなぁ・・。
座席です。セミクロスシートも見た目は全く持って変わっていません。短い肘掛、石のように硬い+上方張り出しの凶器ヘッドレストもそっくりそのまんま。お客様を怪我させることが利用者第一、上質な車内サービスなのかと(呆) よく関西の鉄道ファンから言われる、「関東にも転換クロスシートを!」などとは僕は間違っても言いませんが、限られた条件の中で、如何に快適な移動サービスを提供するかを考えると、この座席形状は反則品ですよね。根本的にモノを変えないと、快適に過ごせる訳なんて無いんです。
車椅子スペースです。こちらは通勤型車両と変わりませんね。窓上に設置された握り棒が、殺人的混雑を物語っています。
グリーン車との仕切り横のトイレです。スペース上の問題なのか、こちらは車椅子対応ではなく、狭めのものです。
そして・・向かいの座席です。優先座席となっており、トイレの中の光景を見せないように、ロングシートの座席を枕木方向に向けて設置しています。目隠しを兼ねているのか、モケットを巻いた仕切り棒を二本伸ばしていますが、それでもドアから入ってきた人からはほぼ全身丸見えという素敵状態が実現(笑) なぜわざわざ座席を設置したのか理解に苦しみます。トイレが車椅子対応となっていないので、車椅子スペースとするわけにもいかなかったのでしょうか。せめて、座席をクロスシートと同様のものを使用して、壁側に向けて設置すれば、視線のかみ合いも起きなかったでしょうに・・。そうすると優先座席としては使いづらいですが・・。
従来車と比べると、幾分改善が図られているようには見えますが、根本から設備を見直したわけではないので何とも・・。車内に関して言えば、小手先の改良でローレル賞を取れるとは、何ともおめでたい限り。本気で利用者目線に立てば、もっともっと伸び代がある系列という印象を受けました。