名鉄と言えばパノラマカーを思い浮かべる人も多いかと思います。7000系と言えば名鉄を代表する名車でしたよね。その血を受け継ぐ車両が5700系や、旧型車の機器を流用したこの5300系です。現在2扉転換クロスシートの車両としては唯一の存在で、当初は急行やかつて設定されていた高速(現在の全車自由席特急)に充当されていましたが、現在は120km/運転に対応した3000系列以降の車両に置き換えられ、普通運用が中心となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/d4/85/j/t02200124_0672037813181870899.jpg)
ドアです。ドアレールが時代を感じさせます。両側は立ち席スペースとしてかなりの面積が取られており、ラッシュ時でもある程度耐えうるようにしてあります。ドア横のL字型の手すりが特徴ですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/4c/8f/j/t02200124_0672037813181871045.jpg)
車端部です。仕切り扉は窓が小さいもので、妻窓も無いのでかなり閉鎖的です。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/ef/fa/j/t02200124_0768043213181871046.jpg)
名鉄の名物、ローマン体で書かれた車番です。字を見て、幼い頃のトラウマだった方も多くいるとのこと(笑)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/e7/d7/j/t02200129_0552032313181871047.jpg)
天井です。つり革はドア上とロングシート部分にのみ設置されています。やっぱり、天井から直接ぶら下がってますね・・。ドア上は更に握り棒が設置されています。照明はカバー付きの蛍光灯となっています。冷房はラインデリア付きとなっており、ドア上には更に多く設置されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/40/31/j/t02200120_0630034313181871212.jpg)
窓です。2席に1枚が割り当てられており、日除けは横引き式のカーテンとなっています。パノラマカーの血を引いているだけあり、窓は非常に大きいです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/ee/95/j/t02200133_0624037813181871215.jpg)
車端部はロングシートとなっています。袖仕切りは肘掛を兼ねた板となっており、立ち席の方と干渉しないように更に板が渡されています。座り心地はこちらも柔らかめですが、背ズリが垂直に切り立っているので、それが残念ですね。
そしてこの系列のとっておき、展望席区画です。仕切り窓も大きくなっていて、パノラマカーの思想をしっかりと受け継いでいます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/e4/50/j/t02200124_0672037813181871840.jpg)
乗務員室仕切り扉上には、こちらも名鉄伝統の速度計が設置されています。デジタル式となっていますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/0a/91/j/t02200124_0672037813181871841.jpg)
車掌台側最前列の座席です。こちらも転換クロスシートとなっており、この列のみ大人1人と子ども2人が同時に座れるように、2.5人掛けの幅広座席となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150106/17/seventhheaven1992/6d/ef/j/t02200124_0672037813181871842.jpg)
さてそんな展望席ですが、現在は保安装置が設置されており、子どもはおろか大人でも前面展望に支障が出ています。安全運行には欠かせない保安装置ですが、もっと他に設置する場所は無かったのかと問いたいところ。最近の特急車両然り、近年の名鉄は「パノラマ」というネームバリューを完璧に捨てたように思います。少し寂しいですね・・。