現在銀座線で増備が進む1000系です。10000系列にならなかったのは、車体を初代1000系のイメージに近づけたためだとか。山口県で生産されているため、山陽・東海道地域で見かけた人も多いのではないでしょうか。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/09/0e/j/t02200130_0605035713189390079.jpg)
車内です。線路規格そのものが小さいため、車体も小柄ですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/80/c4/j/t02200132_0626037613189390080.jpg)
ドアです。LCDディスプレイは2面配置、片側は広告、もう片方は運行案内となっています。握り棒はA-Train規格ながら従来の形状に近い物を採用しています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/d7/1e/j/t02200124_0639036013189390281.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/c2/2d/j/t02200124_0672037813189390280.jpg)
最前面です。東京メトロの車両にしては仕切り窓がえらく小さいですね・・。にぎり棒が設置されているのは混雑が著しい東京メトロの伝統でしょうか。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/76/7e/j/t02200120_0603032913189390282.jpg)
天井です。中央のラインデリアは一般的な通勤電車と同じような配置ですが、冷房吹き出し口は照明の外側に配置されています。照明はLEDとなっており、蛍光灯を思わせるカバーがかけられています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/70/11/j/t02200117_0672035813189390515.jpg)
窓です。大部分が地下線のため、日除けはありません。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/eb/a2/j/t02200120_0679037013189390516.jpg)
座席です。ドア間は6人掛けのロングシートとなっています。座席は片持ち式のバケットタイプで、中央にはポールが入っています。袖仕切りはガラスと組み合わせた板状のもので、渋谷へと向かう路線の車両らしい洗練された一品です。もっとも、それが01系と同じ居住性かと言われればまた話が違ってくるわけですが。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/d8/70/j/t02200139_0690043613189390517.jpg)
車端部は4人掛け、画像は優先座席です。ポールの色を黄色にして目立ちやすくしていますね。座り心地ですが、硬すぎないクッションは評価出来る一方、座面の底付き感と背ズリの切り立ち具合が少し気になりました。一応、背ズリ上部には傾斜が付けられているようですが・・。とは言え、乗車時間は最大でも30分を超えない程度なので、ちょい乗りくらいであれば全く気にならないですね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/cd/e1/j/t02200378_0389066913189390673.jpg)
フリースペースです。元々は車椅子のみの利用を想定して設定された場所ですが、近年ベビーカー利用も想定して呼称がフリースペースとなっていますね。付帯設備は握り棒と非常通話装置となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150114/18/seventhheaven1992/d5/1b/j/t02200137_0630039113189390674.jpg)
最後にオマケ。ガラス製の仕切り扉は誤ってぶつかってしまう可能性があるため、表面に模様をつけて存在を知らせています。基本的に「●」を並べていますが、所々にパンダや雷門など、銀座線沿線の有名なものを貼り付けています。遊び心ですねぇ。