Quantcast
Channel: 車内観察日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

名古屋市交3050形

$
0
0


鶴舞線で活躍する3050形です。桜通線の6000形をベースにしただけあって、少しだけ似ていますね。


車内です。公営地下鉄らしい、オーソドックスな通勤電車の色を感じます。


ドアです。化粧板が貼られたドアです。地下鉄にしては、ドア横の立ち席面積は少なめですね。


車端部です。仕切り扉は窓が大きいもので、その上にはLED表示機が設置されています。2段式となっており、情報量は割と多めです。

そして仕切り扉の無い車端部です。仕切り扉はあくまで風の通り抜けを防止するためだけのようです。


最前面です。基本的に地下鉄線内を走行することだけを考えているためか、仕切り窓は小さく高い場所に設置されています。この辺り、多少なりとも展望を重視する名鉄とは対照的なところですね。


天井です。照明は剥ぎ出しの蛍光灯となっています。つり革は直接・・ぶらさがってないですね(^^;;

窓です。一段下降窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。


座席です。オールロングシートで、ドア間は7人掛けとなっています。座面はバケット形状になっており、背ズリは定員着席を促すよう個別に分かれたデザインとなっています。袖仕切りは肘掛を兼ねた板となっていて、更に上部に立ち席分離用と思われるパイプが走っています。


最前面のドアを挟んだドア間には車椅子スペースがあります。付帯設備は握り棒のみで、スペースのみの提供となっています。袖仕切りのパイプはどうしても付けたいようで、窓に干渉するために弧を描いて曲げられています。


車端部は3人掛けです。妻面は消火器スペースを兼ねて、腕を逃がせるようなスペースが作ってあります。こういう配慮がうれしいですね(^^) 座り心地は可も無く不可も無く、地下鉄の乗車時間であればどうってことはありません。


優先座席です。モケットはシルバーシートを思わせる灰色となっています。床には携帯電話の電源オフを促すマットが貼られており、新手の踏み絵のようになっています(^^;;


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2034

Trending Articles