石川県の金沢市近郊に路線を伸ばす北陸鉄道。公式サイトで「石川県内でバス・電車を運行する北陸鉄道」と言っている分には、本業は完全にバスと言えそうです(^^;; そんな北陸鉄道の浅野川線の主力として活躍しているのが、京王井の頭線からやってきたステンプラカー3000系を改造した8000系です。中には片開きドア採用の初期車も2編成いますが、どちらも運用に入っていませんでした・・。ちょうど画像左の車両がその編成です。あ、京王時代は前面上部のプラ部分を編成ごとに塗り分けていたのですが、北陸鉄道では全編成がオレンジ色となっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/0f/b6/j/t02200124_0580032813242122146.jpg)
車内です。最後まで京王に残った編成は、バケットシート化などの更新工事が行われて引退していきましたが、8000系では特に手をつけられることも無く、ほぼそのままの状態で使用されています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/77/9d/j/t02200363_0367060613242122147.jpg)
ドアです。化粧板は貼られておらず、かなり年季が入っていますね。ワンマン運転に対応すべく整理券発行機が設置されていますが、かなり違和感無く仕上がっていますね。注目すべきはドア上、停車駅案内が入っているのですが、かつて運行されていた急行のラインが未だに残っており、「急行」の文字は黒塗りされています(苦笑)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/62/d1/j/t02200124_0622035013242122148.jpg)
車端部です。幅広貫通路で結ばれており、仕切り扉はありません。終日ワンマン運転のため、見通しがよく通り抜けもしやすいこのタイプは重宝されているのでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/18/de/j/t02200144_0544035513242122297.jpg)
最前面です。乗務員室直後の座席は撤去の上ボックス化、中央には固定式の運賃箱が置かれ、ボックスとの間には鎖でバリケードが作られています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/9a/06/j/t02200123_0605033813242122298.jpg)
窓です。二段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。戸袋窓も残っており、時代を感じますね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/00/5e/j/t02200124_0672037813242122432.jpg)
座席です。オールロングシート、ドア間は8人掛けとなっています。袖仕切りはシンプルにパイプのみで構成されたものとなっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/ea/4e/j/t02200138_0694043413242122433.jpg)
北鉄金沢方に存在する優先座席とセットになった8人掛けです。ここのモケットのみ、シルバーシートを思わせるものになっています。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/09/22/j/t02200153_0620043213242123427.jpg)
車端部は7人掛けです。3扉車両の車端部が7人掛けと言うのは珍しい気がします。座り心地ですが、座面は程よいバウンズ感ながら、背ズリ薄っぺらく、上端のフレームがガツンと当たるのは頂けません。長時間乗車するわけではないので、生活路線と割り切ればあまり気になりません。うれしいのは妻面にもモケットを貼っていること。冬場などは特に、冷たい思いをすることがありません。京王時代の気配りでしょうね。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150311/23/seventhheaven1992/b1/d3/j/t02200353_0366058813242123428.jpg)