JR西日本キハ47形「○○のはなし」仕様車
現在日本最長の幹線となっている山陰本線。何かしら特急が走る京都-益田間は地域輸送も何とかこなしている感じですが、特急が廃止され普通列車しか走らない益田-下関間は幹線とは名ばかりの典型的なローカル線で、定期列車も少なく新たな旅客獲得をせねばマズい状況にあります。そんな山陰本線の内、下関から東萩間でローカル線の切り札とばかりに観光列車が登場しました。...
View Article仙台空港鉄道SAT721系
東北の空の玄関口、仙台空港から仙台までをダイレクトに結ぶべく設立された第三セクター、「仙台空港鉄道」。先の震災の影響をもろに受けながらも近年は沿線に出来たショッピングセンターによる買い物需要にも支えられ、乗客は増えつつあるようです。ここで運用されているのが同鉄道保有のSAT721系で、名取から直通するJR東日本のE721系500番台とほぼ同仕様の車両を保有しています。...
View Article京阪8000系8550形プレミアムカー
関西圏では近鉄や南海で有料列車が定着する一方、その他の私鉄では基本的に料金不要の速達列車が走り回るのがほとんどであった中、2017年に京阪電鉄で初の有料車両が登場しました。 8両編成の中でダブルデッカーに負けじと異彩を放つこの赤い車両が今回のターゲットです。...
View Article福岡市交通局2000系
これほど空港と都心が近いのも珍しい福岡市。そう思わせる理由のひとつが地下鉄がかなりの本数で直通しているためで、空港直結の歴史はそう古いものではありません。その福岡空港延伸時に増備されたのがこの2000系です。灯具類は逆に角型となっています。それでも表情が柔らかいのは1000系よりも丸みを帯びたデザインとなっているのと、灯具自体が外側へ離れているからなんでしょうね。...
View Article東武200系座席換装車
登場当初は有料の急行列車として登場した200系、現在では特急「りょうもう」として北関東地方都市から都心の下町浅草までを結んでいます。 なお、208Fは2016年より友好鉄道協定を締結している台湾鉄路管理局のTEMU2000形の塗装とされています。お互い赤をベースにしているのであまり違和感ありませんね(笑) 「Ryomo」のロゴもそれっぽく(笑)...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄 9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系 3000番台/4000番台/7000番台700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/4000番台681系*581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車289系287系283系281系521系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。・Twitterについて車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View ArticleJR九州783系
JRが発足して30年、JRグループ初の特急用車両として「ハイパーかもめ」でデビューした783系です。新幹線開業による787系の大規模転配で、一気に運用が減っている感じも否めず、日豊本線の「にちりん」では、両系列で仕事を奪い合っているようにも見えます。ステンレス無塗装車体に、ブロックパターンのステッカーが貼り付けされています。画像はハウステンボス専用編成です。前面がド派手な赤色に塗られています。...
View ArticleJR西日本521系 中期車
元々は滋賀県と福井県の資金援助により導入されていた521系ですが、2009年から運用線区が金沢まで延伸するのに伴い、なんとJR西日本自前で増備が行われました。いよいよ滋賀県と福井県が資金援助した意味が分からなくなってきた気もします(^^;;...
View Article東京メトロ1000系
日本最古の地下鉄路線とされる銀座線の主力として活躍する1000系です。10000系列にならなかったのは、車体を初代1000系のイメージに近づけたためだとか。愛知県は日本車両で生産されているため、東海地域で見かけた人も多いのではないでしょうか。最終増備となる2編成は特別仕様で初代1000系を模した内装となっているそうですが、まだ姿すら見たことがありません(^^;;...
View Article阪急8000系
1988年に、阪急創立80周年を記念して製造された8000系です。今でこそ屋根肩部のアイボリー塗装は当たり前となっており、マルーン単色塗装のほうが少なくなってきていますが、私が小さい頃は神戸線でのアイボリー塗装車はこの系列だけだったので、当時はとても特別な存在でした。...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄 9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article岡山電気軌道7900形
岡山市内の足、岡山電気軌道の主力形式のひとつとして活躍しているのが7900形です。この形式、全6両のうち7901~6という付番ではなく、なぜか7901~8501という付番方法となっています。創業からの年数を形式の上2桁にする形式の付け方によるものですが、一見すると全車がその形式のトップナンバーみたいですね(^^;;...
View ArticleJR東日本キハ100系700番台「HIGH RAIL 1375」仕様車
JRグループ各線で最も標高が高い地点を通過する小海線、何故か昔から何かとクセの強い臨時列車ばかりが運転されてきたこの路線に、半ば定期運行化された地域ジョイフルトレインが登場しました。 「HIGH RAIL 1375」、1375とはJR最高地点の標高のことを表します。...
View Article