会津鉄道AT600・650形
会津鉄道の在来形式置き換えと野岩鉄道乗り入れ、最高速度向上を目的に導入されたのがAT600形とトイレ付きのAT650形です。線内の普通列車の他、時々AT700・750形と組んで快速「AIZUマウントエクスプレス」にも使用されます。 車内です。AT500・550形はボックスシートとロングシートのセミクロス配置でしたが、この系列からはオール転換クロスシートとなっています。...
View Article仙台市交通局2000系
長らく計画だけが東北の地で冷凍され続けてきた仙台市地下鉄の東西線計画。紆余曲折ありながらも2015年12月に開業し、郊外から仙台市中心部への輸送のほか、八木山動物園へのアクセスとして乗客を少しずつ得ているようです。そんな東西線の車両が2000系です。他線との直通を考慮しない新線建設ではおなじみの鉄輪式リニアモーター方式を採用しています。...
View Article泉北12000系
様々なゴタゴタで話題となった泉北高速鉄道、経営権を南海が得た後は直通も増加し、何より同社初の特急「泉北ライナー」が登場したのは特筆すべきことでしょう。登場当初こそ南海の11000系を使用した運転となっていましたが、この度泉北保有の特急型車両が登場しました。...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄 9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系5000番台/4000番台/7000番台700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/4000番台681系*581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車289系287系283系281系521系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。・Twitterについて車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View Article近鉄2610系
大阪線の急行用車両として登場した2610系です。登場時はボックスシートを装備し、長距離運用にも対応していたそうです。しかしそのボックスシートが混雑緩和のため通路側の肘掛を省略していたため居住性があまりよくなかったこと、長距離輸送は便利で快適な有料の近鉄特急が担っていたこと、転換クロスシートの5200系が登場したことにより、ロングシートに改造されて今に至ります。...
View Article東武500系
東武鉄道が老朽化した特急型車両の置き換えと特急空白地帯への特急設定、長距離輸送の特急誘導(笑)のために投入された500系です。3両1編成で分割併合による多層立て列車運用にも入っており、奥会津方面や新たに設定されたアーバンパークラインでは相当の新規開拓に成功したとのこと。...
View Article関東鉄道キハ2300形
茨城県を代表する(?)私鉄、関東鉄道。大人の事情で電化が出来ずあまり目にしない通勤型気動車が何食わぬ顔して走り回っているのがカルチャーショックっちゃその通り。そんな関東鉄道の複線区間で主力のひとつとして活躍しているのが2300形です。・・まぁ、乗った記念的な取材ですのでこれと言った印象が無く(汗)...
View Article神鉄1500系
ウッディタウン、当の一兵庫県民ですら最初は「どこだよそれ!?」と突っ込んだ程ですが、三田近郊に広がるベッドタウンのことです。このウッディタウン中央から三田へのアクセスに便利なのが神鉄公園都市線ですが、ここで使われているのが1500系です。91年登場、神鉄で最後のこの前面スタイルを持った車両となります。 車内です。内装はさすがに3000系をベースにしたものとなっていますね。二段窓ですが…(^^;;...
View Article真岡鐵道モオカ14形
茨城県の下館から栃木県の茂木までを結ぶ真岡鐵道、SL運転がつとに有名ですが、地域輸送も黙々とこなしており、益子焼きで有名な益子への輸送も担っています。 そんな真岡鐵道のローカル輸送担当がモオカ14形です。14は平成14年登場だから、とのこと。基本は単行運転ですがラッシュ時はこのように2両編成で運転されます。 初期に投入された2両はライトが中央に配置されています。今回は3両目からの車両をご紹介。...
View ArticleJR九州50系「SL人吉」仕様車
熊本県の小京都、人吉。ここには日本唯一の石造りの機関庫が現存しており、その機関庫にはやはりSLがよく似合います。 このSLを使用して熊本と人吉の間を結ぶ肥薩線の臨時快速が、「SL人吉」です。この列車を牽引する機関車は「ハチロク」こと8620型蒸気機関車です。 大正生まれの古豪で、今もなお本線上を走る機関車としては日本最古のものです。...
View ArticleJR四国5000系
213系から223系への置き換えのタイミングで、JR四国からもマリンライナー用の車両を増備することになりました。何やら車両使用料の兼ね合いだそうで・・。さて、それで導入されたのが5000系です。一番5000系らしい画像をのっけてみました(笑)...
View Article