大阪メトロA100系
大阪南港の交通輸送の一翼を担っているのがこのA100系です。ニュートラムの愛称で知られていますね。しかしまぁ、インテックスなどで催し物があると、中央線や四つ橋線から乗り継いでくる多くの人々でごった返します。輸送力限界ですって、マジで・・。 車内です。新交通システムだけあってこじんまりしています。 ドアです。各車両一箇所、中央に配置されたドアは化粧板が貼られたもので、高さはやはり低めです。...
View Article大阪メトロ30000系 谷町線
現在、大阪メトロのドル箱路線である御堂筋線と谷町線に導入されているのが30000系です。遂に番号の桁数をそのまま系列にしてしまいました(^^;;...
View Article大阪メトロ30000系 御堂筋線後期車
公営時代は日本一稼いでいた今でも大阪市を代表する地下鉄路線、大阪メトロ御堂筋線。「全ての関西鉄道路線は御堂筋線に通ず」と言っても良い程の重要路線です。そんなラインカラーが赤なのに黒字のメイン路線を走る御堂筋線の最新系列30000系、2016年度に増備された31604F以降では、見た目は先に登場した31603Fまでと同様ながら接客設備について大幅な刷新を図って登場しました。...
View Article北急9000形 1次車
大阪メトロ御堂筋線の江坂から千里中央までを結ぶ北大阪急行、箕面までの延伸も決定したこの路線、長らくPOLESTAR号8000形が7本という陣容で活躍してきましたが、ここに新たなPOLESTAR号が登場しました。 9000形で、POLESTARⅡという愛称が付けられています。...
View Article近鉄7020系
近鉄の中でも異色な第三軌条路線、東大阪線の延伸路線に当たるけいはんな線開業に伴い増備された7020系です。見た目は完全に7000系、パッと見では区別が付きません(^^;;...
View Article阪急3300系
大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れ用として昭和42年に登場しました。乗り入れに当たって「民営鉄道標準車体」に準拠した寸法で設計されたため、他の形式と比べると少し太り気味な系列です(^^;;...
View Article阪急5300系
5100系の京都線版という位置づけ・・と言って良いのでしょうか、5300系です。P-6ファンには、ある意味恨み節の車両でもあるでしょうね(^^;; 私は6300系世代(と言ってもとっくに平成に入っていますが)ですのでなんとも言えませんが・・。画像はグランフロント開業記念のヘッドマークを掲げていた編成で、洛西口にて。現在は高架化され、このアングルで撮ることは出来なくなっていますね・・。...
View Article阪急8300系 8315F
昭和末期から平成初期にかけて、阪急では8000系列が増備されてきました。京都線バージョンの8300系では、最終増備車である8315Fはこれまでの8300系とは一味違う車内となって登場しました。元々6連として製造されましたが、後に既存車2両を組み込んで8連化されています。既存車2両は仕様を揃えず挟み込んだため、車内間で多少の格差が生じています。今回は既存車を除く新製車を取り上げます。...
View ArticleJR四国7200系
ここは高松駅、高徳線と予讃線共々それなりに本数もあり、時間によってはこのように四国の車両が勢揃いします。さて、今回のターゲットはどこでしょう(笑) ターゲットはこちら。高松近郊では見慣れた121系の顔ですが、帯色をはじめとして色々とオリジナルとは違う…。...
View Article