近鉄19200系
「あをによし」、奈良時代に奈良の都が、華々しい朱色(丹色)に木々の緑(蒼色)が映えている様からというのが一説で、どうみても緑に見えるのに「青信号」と呼ぶのは、奈良時代からの「青」を指し示す範囲の広さから来てるなんて話もあります。 そんな歴史のある言葉である「あをによし」、奈良県の交通を牛耳る近鉄が新しく投入した観光特急列車にこの名前を冠し、2022年より運転を開始しています。...
View Article東急2020系
東急田園都市線では、5000系投入後も8500系が残存する状況で、これらを置き換えるために新系列が改めて投入されています。それが2020系です。10両固定編成で、東京メトロ半蔵門線を介して東武スカイツリーラインにも乗り入れます。このニヤケ顔の前面デザイン、大井町線や目黒線にも入っていますね。 一編成は東急グループ100周年を記念してフルラッピングとなっています。...
View Articleあいの風とやま鉄道413系「一万三千尺物語」仕様車
北陸新幹線開業により経営分離されて誕生した富山県の第三セクター、あいの風とやま鉄道。在来線特急廃止による都市間輸送の増加を考慮し、国鉄型の413系も戦力として走り続けています。 そんな413系ですが、521系を追加投入したことで運用に余裕が生じたのか、観光列車に改造された編成が出ています。それがよりによってトップナンバーだったりします(笑)...
View Article名古屋市交7000形
名鉄小牧線の上飯田駅と名古屋市営地下鉄名城線の平安通駅とを連絡する目的で建設された日本最短の地下鉄路線が上飯田線です。大多数が名鉄300系で運転されますが、走行距離清算のためか名古屋市交側も車両を有しています。それが7000形です。...
View Article東武70000系70090型
近年首都圏ではデュアルシート車両による着席サービスを提供する列車が増えており、東武でも東上線のTJライナーで一定の成果をあげております。一方本線格の伊勢崎線‥東武スカイツリーラインでは特急列車の定期券利用可とするなど通勤ライナー化を進めていましたが、いかんせん始発が浅草というところにやや無理が出ているところではありました。...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車/1890番台1500形600形東京急行電鉄9000系8500系*7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系3000系2020系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系5000番台/4000番台/7000番台*700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/リニューアル車/4000番台/4000番台リニューアル車681系▲581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車/「やくも」仕様車(福知山転入車)289系287系283系281系117系7000番台「WEST EXPRESS...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
Osaka Metro30000系/御堂筋線/御堂筋線後期車80系70系/第1期リニューアル車/ 第2期リニューアル車/第3期リニューアル車66系...
View Article各ページ 目次(西日本大手私鉄)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両・リニューアル等により見られなくなった車両です。▲=保存車・現在は保存車です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。阪急電鉄9300系9000系8300系/8315F/「古都」仕様車8200系阪急8000系...
View Article近鉄26000系
近鉄特急というと、名阪間を結ぶ「アーバンライナー」や伊勢志摩方面への「しまかぜ」が有名どころですが、大阪阿部野橋から吉野までを結ぶ特急も運行されています。いや、関西でも天王寺…の区境挟んですぐお隣、大阪阿部野橋から近鉄が出ていることを知らない人が結構な割合でいそうな気がしますが・・。...
View Article近鉄1010系
「近畿ってなんだろう」とも思う近鉄、名古屋線系統で3両編成の便利屋さんとして活躍するのが1010系です。元々は京都線の輸送力増強用として廃車発生品の足回りを流用した920系として登場、その後様々な更新を経て1010系に改番し、現在に至ります。なお、改造に当たってはビスタⅡ世こと10100系特急型車両の主電動機が流用されているそうな。...
View Article近鉄1200系
近鉄でトップレベルのゲテモノ編成を組んでいるのがこの1200系です。一見、どこにでもいそうな、昭和後期から平成にかけて登場した近鉄の通勤電車ですが・・。 見よ、この断面の違い。この編成は1200系・2410系・2430系を混結しており、車体も違えば制御装置も異なるという、「抵抗制御+VVVFの併結」を日常的にやっている近鉄の中でも、他に例を見ないトンデモ編成となっています。...
View Article近鉄2800系 名古屋線L/Cカー仕様車
クロスシートの2610系のロングシートバージョンとして登場した2800系、名古屋線に所属する編成は、サービスアップのためにL/Cカーに改造された編成がおります。2610系も大阪線所属編成はトイレ横を除いてロングシートに改造、名古屋線所属でL/C改造された編成もおり、両系列の区別はもはやほとんど意味を為さなくなっています。...
View Article大阪メトロ30000A系
大阪は夢洲で開催が決まった大阪万博、輸送の一翼を担うのが大阪メトロの中央線です。平日朝ラッシュ時には最短3〜4分間隔で運転されている路線ですが、開期中は臨時列車も多数増発されるため、輸送力増強用として新型車両が登場しています。...
View Article銚子電鉄 デハ800形
銚子電鉄、「せんべいで動く電車」と言っても過言では無い路線ですが、終点の外川駅の奥に、かつて活躍したデハ800形電車が保存されています。桃太郎電鉄で、サイコロを振って一番最後に外川へ着いた人が優勝なんてミニゲームが有りましたね(笑) 車内も公開されていますので入ってみました。木の床、現役車両ではフローリングを除くとごく僅かしか残っていませんねぇ…。...
View Article