JR東日本719系
現在、東北の電化区間では3形式のステンレス電車が快速・普通列車として地域輸送を支えています。そのステンレス3兄弟の長男格がこの719系です。平成になって東北地区に初めて導入されたステンレス車両で、奥に見えている211系と同じ顔を採用しています。この顔も、関東や中京地区、四国や九州など、いろんな所で見ることが出来ますね。こちらは磐越西線で活躍する編成です。...
View ArticleJR北海道50系「富良野・美瑛ノロッコ号」仕様車
北海道でも有数の観光地として知られる道央地区。富良野や美瑛はその中心を担っており、この二つの観光地を結ぶ富良野線には春から秋にかけてトロッコ列車が運転されています。列車名は「富良野・美瑛ノロッコ号」で、ノロッコとは速度が遅い(のろい)とトロッコをかけあわせたものです。機関車も専用塗装のものが用意されています。...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系5000番台/4000番台/7000番台*700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/4000番台681系*581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車/「やくも」仕様車(福知山転入車)289系287系283系521系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
Osaka Metro30000系/御堂筋線/御堂筋線後期車80系70系/第1期リニューアル車/ 第2期リニューアル車/第3期リニューアル車66系...
View Article各ページ 目次(西日本大手私鉄)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。・Twitterについて車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View ArticleJR九州キハ66系
国鉄近郊型気動車の最終形態とも言えるのが長崎地区で活躍するキハ66系です。ある意味ご当地限定車両、観察には「はるばる赴く」と言った感じではあります(笑) 登場当初は急行型車両に準じた塗装で実際にローカル線急行にも使われた実績があります。現在は多くの編成がブルーの「シーサイドライナー」塗装になっています。その他にも国鉄急行型塗装とハウステンボス塗装が1本ずついましたっけ。...
View ArticleJR四国7000系
JR四国の電化区間、特に松山地区ではよく見かける7000系です。両運転台の7000形と片運転台の7100形がいます。これらの組み合わせや7200系と併結することで最大4両編成まで増えることができます。...
View ArticleJR西日本207系
JR西日本と言えば、国鉄型車両に大改造(魔改造とも)を施し、首都圏では姿を消したはずの系列が何食わぬ顔でのほほーんと走っているイメージが強いですが、JR世代の車両もしっかり走っています。...
View ArticleJR西日本N700系4000番台
2012年、JR西日本でも700系の置き換え用としてN700系の改良型となる車両が登場しました。JR西日本所属の4000番台です。N700Aという愛称があり、ロゴもなかなかかっこよく、そして大きいものになっています。改良点としては、制動距離の短縮、車体傾斜装置の動作範囲半径の拡大、遅延時に使用する定速走行装置の搭載などがあげられます。...
View ArticleJR西日本113系 きのくに線
103系でしょうか? いいえ、113系です。元々はどこにでもいる113系のモハユニットの一つでしたが、紀勢本線の御坊-紀伊田辺間のワンマン運転化に伴って、JR西日本のお家芸、食パン化・・もとい先頭車化改造により登場した車両です。...
View ArticleJR九州キハ40形
国鉄から継承された全旅客鉄道会社に在籍するキハ40系列。九州でも非電化路線を中心に多数のキハ40系列が活躍しています。中にはとんでもない改造を受けた車両も存在するわけですが、それは追々、別項にて・・。今回は主に単行運用で使用されているキハ40形を取り上げます。JR九州気動車標準塗装である、ホワイトに濃いブルーの帯を巻いています。...
View Article大阪メトロ10系
日本一利用者が多い区間を持つ大阪メトロ屈指のドル箱路線、御堂筋線。「関西全ての鉄路は御堂筋線に通ず」と言っても過言ではないこの路線を長年走り続けているのが10系で、アルミ車で10両編成を組んでいます。VVVF制御化された編成は10A系となっていますが、車番は変わっておりません。...
View Article伊豆箱根鉄道1300系
西武グループの「いずっぱこ」こと伊豆箱根鉄道、オリジナル車両も多い中で、西武の中古車も頑張っています。1300系、元西武新101系で、前面は塗装以外は大きく変わっていなさそうです。 こちらは懐かしい西武時代の黄色に灰色の帯を窓周りに入れた「イエローパラダイストレイン」となっております。種別幕は「ワンマン」表示のために残されていますが、回送表示の際は白幕となることから回転機構も生きているようですね。...
View Article近鉄2680系
「鮮魚」、全国でもここでしか見られない珍種別ですが、実態としては近鉄で日曜日以外毎日運転される貸切の団体臨時列車のようなものですね。 鮮魚列車に使用されるのは、見た目はどこにでもいる顔の通勤電車ですが、塗装は全く異なります。 フル近鉄マルーンレッドの塗装は今やこの編成しか見られないものですね。 前面には白い2本の帯を入れています。...
View Article