Quantcast
Channel: 車内観察日記
Browsing all 2034 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本223系1000番台「A-SEAT」仕様車

近年は沿線の魅力向上のため有料列車が増えてきた印象ですが、全席クロスシートで特急並みの130km/hで駆け抜けるJR西日本の普通列車のフラッグシップ、新快速にもこの度有料車両が登場しました。223系1000番台の4両編成のうち2本2両を改造しており、北陸の521系のような側面帯になったこの車両がまさにそれです。 その名も「A...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

広島電鉄3900形

広電の2号線の主力形式のひとつが3900形です。3800形から続く連接車体で、モーターを強化したマイナーチェンジ車ですね。 3700形から続く「ぐりーんらいなー」のひらがな表記をした最後の系列…なのですが、ここでやって来たのはまさかの赤い奴(^^;;   車内です。全体的にトーンが薄めなのは近年のモケット変更も手伝ってなんでしょうね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三陸鉄道36-R形

三陸鉄道の当たればちょっと嬉しい車両がこのレトロ調車両です。宮古駅にて離合を捕らえましたが(笑) 36-R形、36-600形として登場し、電気式空気ブレーキに変更したことから形式名も変更され、36-700形と併結可能となりました。 日本宝くじ協会寄贈の宝くじ号で、側面に寄贈の文字が入れられています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京成3500形

京成初の冷房付き車両として登場したのが3500形です。セミステンレス車体を採用しており、更新工事が施された編成は前面形状が大きく変わっています。今では更新工事が施された画像のような編成のみが残されています。 車内です。かつては3600形などのようなイメージだったと思うのですが、3700形等の平成以降に登場した車両並の接客設備になっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本227系1000番台

長年営団地下鉄千代田線直通常磐緩行線系統の103系を種車とした105系が走っていた和歌山線・桜井線系統にも、遂にJR化の波がやって参りました。 導入されたのは國鐵廣嶋のJR化を一気に達成した227系、あちらと仕様が異なるため1000番台で区分しています。 広島地区の赤に対して目にも優しい緑色、あちらはモノは言い様の如くRed...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR東日本キハE120形

JR東日本でも新潟地区でしか見られないご当地形式がキハE120形です。ちょうどキハE130系の2扉版と言ったところでしょうか、大型車体となっており「E」が付かないキハ120とは大違いです(^^;;...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大井川鐡道35系戦前形

大井川鐵道の千頭駅、今では休日ともなるとトーマス目当てに来る大勢の家族連れで賑わいます。右側のジェームズ、トーマスは実際に動くSLでございます。 ジェームズ化したのはC56...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

都営5500形

5300形もそろそろ置き換え、というタイミングで、都営浅草線に新型車両が登場しました。 5500形、歌舞伎のメイクをイメージした白・赤・黒の配色で、赤を紫にするとE353系になりそうな勢い(^^;; ドアがこれまた凝っておりまして、下辺が斜めに切り落ちた台形の窓をしています。 浅草線のロゴとオリンピックのステッカー、オリンピックが終わるとステッカーは無くなるんでしょうね…。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【年始のご挨拶】

【2020年】明けましておめでとうございます。今年も車内観察日記をどうぞよろしくお願い致します。 【2019年】 【2018年】 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR北海道H5系

東北新幹線を延伸する形で開業した北海道新幹線、ひとまず新函館北斗までの暫定開業ではありますが、鹿児島から北海道までが標準軌の線路で結ばれることとなりました。 開業に当たって用意したのは順当に東北新幹線で走っていたE5系をベースにしたその名もH5系です。外観で異なる点と言えば、E5系でピンク色であった帯色がラベンダー、ライラック、ルピナスをイメージしたパープルとなったことですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西武8500系

メットライフドーム、ドームと言いながらその実吹きっさらしで暑いことでしられる球場ですね。この球場と西武遊園地を結ぶのが、新交通システムを利用した山口線で、使用車両は8500系という専用車両となります。 「レオライナー」の名前の方がもしかしたら有名かもしれませんね。なお、全国唯一の公営や第三セクターによらない私鉄の新交通システムかつ、日本初の新交通システム車両のVVVFインバータ車両なんだそうな。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大井川鐡道 井川線客車

大井川鐵道の真髄は、中古電車でもSLでもなくこれ、と言う方も一定数いる井川線。ミニサイズの車両が千頭-井川間を1日数往復しています。 林鉄のような軌道の間に挟まる国内唯一の現役アプト式路線が挟まるというマニアックも甚だしい路線です。千頭方にディーゼル機関車を連結し、井川行きでは推進運転を行います。 こちらはバージョン違い。ヘッドマークも異なりますね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR東日本185系

JR東日本管内で最後まで定期運用を持つ国鉄特急型車両となったのがこの185系です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

広島電鉄1000形

広島市内の身近な足、広島電鉄では、鉄道線直通対応の低床車の導入を積極的に行っていましたが、市内を走る単車に関しては長らく従来の車両が頑張っていました。近年、これらの置き換えを目的として全長が短い低床車が導入されました。 1000形、市内での運行を目的とした低床車で、近年はかなり数が増えてきたように思います。 GREENMOVER...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

養老鉄道600系

近鉄からの経営分離からそれなりの期間が過ぎ、世代交代も進む養老鉄道で最後の活躍を続けるのが600系列です。600系、610系、620系…等色々ありますが種車も色々で雑多な印象です(^^;; まずは600系のこの編成。 かつて存在したラビットカー塗装となっています。実際に南大阪線でラビットカーとして活躍した編成なんだそうな。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京メトロ13000系

銀座線、歴史(というか東急)に翻弄させられた路線で長らく18m級の車両が活躍していましたが、東急側の20m車体化と副都心線開業による日比直中止後、少しの改修で20m級車体での運用も可能であることが判明し、新系列が導入されることになりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR東日本251系

伊豆、首都圏から手頃に行ける温泉地であり、国鉄時代から長編成の速達列車が直通してきた地でもあります。 JR化後も伊豆へのアクセス特急の重要性は変わらず、JR東日本初の直流特急型車両はこの「踊り子」系統に導入されました。それが今回ご紹介の251系です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京成3700形3800番台

長きに渡り増備された3700形、後期車では各部のマイナーチェンジを行った上で投入されており、番号も3800番台で区分されています。前面形状を見ても、ライトの配置が変わっているのが一目で分かります。 車内です。カラーコードは(結果的に)変わりませんが、中を見てもちょちょいと変わっていますね。なおこのグループでも多少の差異があり、こちらは8次車として増備された編成となります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR東日本キハ141系700番台「SL銀河」仕様車

岩手が生んだ詩人、宮沢賢治の代表作に「銀河鉄道の夜」があります。あのお話も生きるとは何ぞやというものを問うた重い物語ですが…。そのモチーフとなったのが現在はJR東日本釜石線となっている岩手軽便鉄道です。ここに、岩手県の震災復興支援を目的として2014年からSLが走り始めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR四国1000形

徳島・高知地区の在来気動車の置き換え、スピードアップを目的に製造された系列です。現在後継系列である1500形との連結を可能とする1200形に改造された車両がいくつか存在しますが、今でも1次車全車と2次車半数が1000形として残っています。...

View Article
Browsing all 2034 articles
Browse latest View live