JR九州キハ47形北九州地区
九州でもあちこちで走っているキハ47、今回は香椎線などで走る北九州地区のうち、竹下車両派出に在籍する編成をご紹介しましょう。 こちらは一部編成に施された塗装変更車です。 「アクアライナー」、かつて博多から香椎線へ直通したジョイフルトレイン普通列車、「アクアエクスプレス」を思わせるボーダーラインがロゴの両側に入れられています。...
View ArticleJR東日本E6系
東北新幹線が320km/h運転を開始した後、必ず最速便と併結する秋田方面の「こまち」にも新型車両が登場しました。 E6系、E5系譲りの長いノーズのため定員が減少することからさりげなく1両追加された7両編成となっています。それにしても、先代のE3系はカッコ良さの中に愛嬌を秘めた文字通り「秋田小町」然とした顔だったのですが、…うん、なまはげですね、なまはげ。...
View Article静岡鉄道1000系
新静岡-新清水という静岡市内を走るミニ私鉄が静岡鉄道です。路線長が短く2両編成の電車が高頻度で走る姿から海外ではLRTと見なす声もあるようです。確かに、同じくLRT扱いされる東急池上・多摩川線系統に似ていますね。 戸袋にはS.T.K.の文字。 そうそう、路線長は短くても急行なんて種別が平日朝に走っています。逆方向には通勤急行なんてのもいますね。...
View Article名古屋市交通局2000系
名古屋の中心部を環状運転する名城線と名港地区からのアクセスを担う名港線、名城線では他の環状線ではあまり見かけない「右回り」「左回り」の記載が見られます。これ、時計回りが右回りで反時計回りが左回りなわけですが、解釈によって方向の認識変わりますよねぇ…。名城線、外から乗るか内から乗るか。...
View Article各ページ目次(東日本私鉄・公営・3セク)
京浜急行電鉄2100形 /更新車1000形 アルミ車 /ステンレス車1500形600形東京急行電鉄9000系8500系7700系7000系6000系5050系 /4000番台4010F「Shibuya Hikarie号」仕様車5000系1000系 リバイバルカラー仕様車京王電鉄 9000系 /30番台8000系 /大規模改修車7000系...
View Article各ページ 目次(JR)
JR西日本N700系5000番台/4000番台/7000番台700系/3000番台/7000番台500系W7系683系0・2000番台/4000番台681系*581系*381系/*「くろしお」仕様車/「やくも」仕様車289系287系283系521系...
View Article各ページ 目次(西日本私鉄・公営・3セク)
Osaka Metro30000系/御堂筋線/御堂筋線後期車80系70系/第1期リニューアル車/ 第2期リニューアル車/第3期リニューアル車66系...
View Article各ページ 目次(西日本大手私鉄)
☆お願い☆中部地方(富山・愛知)を含みます。*印=引退した車両です。クリック、またはタップするとその記事へと飛びます。このページは、更新の上のぼって来ます。ご了承ください。・Twitterについて車内観察のついでに映した車窓の動画を載っけるゆるいアカウントです。たまに車内観察の小ネタを載っけるかも…。よろしければフォローをお願い致しますm(_ _)m...
View Article阪急6300系 嵐山線リニューアル車
2010年、本線の特急運用から姿を消した6300系。それは阪急京都線の京阪間移動のスタイルがすっかり3扉車へと切り替わった瞬間でした。最終運行を行ったのはトップナンバーの6350Fでした。現在この編成は6350号車だけが正雀に残っていますね。こちら現在唯一京都本線に残る6354F...
View ArticleJR四国2600系
車体傾斜装置、空気バネの伸縮力を応用してカーブで車体を傾ける機構のことですが、「しおかぜ」「いしづち」系統で8600系導入により一定の成果があったと踏んだJR四国は、これの気動車版となる車両の開発に着手することとなります。...
View Article西武40000系
着席ニーズ、近年都市圏で強く要望され拡大しつつある需要ですが、かねてより「レッドアロー」のブランドネームで座席指定制列車を運転していた西武鉄道でも、特急とは異なるタイプの座席指定制列車の運行を開始しました。 運行開始にあたり新型車両を投入しており、池袋線系統・新宿線系統両方に配置されています。40000系で、前面は大きく流線型をしたスピード感溢れるデザインとなっています。...
View Article阪神8000系 初期試作車
阪神電鉄で一番震災で被害を被ったのがこの8000系試作車でしょうか。前面は他の8000系と違い、それまでの車両と同じものとなっていて、窓も2段窓です。阪神淡路大震災で大阪側3両が廃車され、元町側の3両だけが残る形になっています。そんな試作車にもリニューアルが施され・・てまさかこの編成にも施されるとは思っていませんでした(^^;;...
View ArticleJR東日本キハE130系0番台
電車と気動車、駆動装置の違いからどうしても両者で車体の構造が昔から異なっていたのですが、最近は電車も気動車も共通部品を使用していることから、どちらも似ているような車両が増えたように思います。「標準化」に敏感なJR東日本でも、電車に似た気動車が多数登場しています。...
View ArticleJR東日本キハE130系100番台
長らく国鉄型ロングシート車両の巣窟となっていた千葉県の山奥へと伸びる久留里線、首都圏で天候不順があった時に真っ先に止まるというのが関西在住の私のイメージですが、実際に乗ってみると断崖絶壁を走る区間があり「そりゃ止まるわな…」と思わないでもない路線だったりします。...
View ArticleJR東日本キハE130系500番台
太平洋沿岸を走る八戸線、長らく「うみねこ」を除けば原型エンジン非冷房という時代錯誤もいいところな車両しかいない(乗客からすれば)悲惨な状態だったこの路線にも、直接新型車両が導入されました。...
View Article叡山電鉄700系「ひえい」仕様車
京都市北部、出町柳から北方の山方面へのアクセス路線となっている叡山電鉄。紅葉がきれいな鞍馬方面は以前より900形「きらら」が走っていたものの、叡山方面にはそのような観光を重視した列車が走っていなかったこともあり、2018年に既存車を改造した観光列車が登場しました。...
View Article