阪急6300系 嵐山線リニューアル車
2010年、本線の特急運用から姿を消した6300系。それは阪急京都線の京阪間移動のスタイルがすっかり3扉車へと切り替わった瞬間でした。最終運行を行ったのはトップナンバーの6350Fでした。現在この編成は6両編成に減車の上で正雀車庫にて静かに時を過ごしています。再び運用される日はあるのでしょうか。 こちら現在唯一京都本線に残る6354F...
View ArticleJR西日本新快速の系譜 113系~初代新快速用車両~
実は初代新快速用として使用されたのは今も現役113系でございます。1970年、快速の更なる速達化のために設定された種別で、当時は識別が容易なことから横須賀線色(通称スカ色)が使用されていたようです。その後、153系→117系→221系→223系→225系と主力車両が移り変わっていきました。 この車両はコスト削減のために中国地区で行われている単色化の餌食になった編成です(通称末期色)...
View ArticleJR西日本新快速の系譜番外編 113系体質改善40N・延命30N~もはや別物の113系~
JR型電車が新快速・快速用に大量に増備されると、113系は周辺線区に散らばっていきました。その後、様々な面で見劣りするようになったため、JR西日本は113系のリニューアルに着手します。張り上げ屋根、すっきりした屋根部分、側窓の変更などなど・・もう外見だけで違いが明らかです。...
View ArticleJR西日本新快速の系譜 117系~国鉄が見せた意地の電車~
1980年登場の3代目新快速用車両117系です。運賃値上げや平行私鉄よりも車内設備が劣る国鉄が乗客を取り戻すために開発した車両です。2ドア転換クロスシートの車内は当時では破格のサービスであり、同時期に首都圏で登場した185系が同じような車内で特急料金を取っていたことから、何かと比較されていたようです。当時の人間ではないので知りませんが(^^;;...
View ArticlePR: 人気アニメTARI TARI、NOTTVで好評放送中
舞台は江ノ島。合唱に青春をぶつける女子高生たちの物語をNOTTVで楽しもう! Ads by Trend Match
View ArticleJR西日本新快速の系譜 223系1000番台~震災からの復興と勝利の象徴~
紹介するのは、見た目はほとんど一緒の右側の…間違えた、左側の5代目新快速用車両、223系1000番台です(^^;;...
View ArticlePR: 【新登場】「BIGLOBE LTE」の魅力とは?
月額3980円からの低料金で高速モバイル通信!最新のルータがお得になる特典も。 Ads by Trend Match
View ArticleJR西日本新快速の系譜 225系~安全性を高めた最新車両~
某東日本の特急電車と似ているとのウワサ。 225系です。 6代目新快速用の電車として2010年に登場しました。それまで製造されてきた223系よりも安全性を重視したため、前面展望が殺されたのは少し残念です…。デザインも223系の方がはるかにかっこいいですが、こんなでも日本産業デザイン振興会の2011年度グッドデザイン賞を受賞しています。なぜに・・。...
View Article大阪市交通局30000系
現在、大阪市営地下鉄のドル箱路線である御堂筋線と谷町線に導入されているのが30000系です。遂に番号の桁数をそのまま系列にしてしまいました(^^;; 新30系もよかったのではないかと思っているのですが・・。デザインは灯具類を上部に配置したため、10系 を進化させたような感じですね。 最初に導入されたのは谷町線でした。同系列の増備により、30系...
View Article各ページ 目次
※「*」印は引退した車両の記事です。 阪急電鉄 9300系 9000系 8300系 8300系 8315F 8200系 8000系 8000系 8040形 7300系 初期車 7300系 後期車 7300系 7307F・7327F 7300系 リニューアル車 7000系 6300系6354F「京とれいん」 6300系 嵐山線リニューアル車 6000系 6000系 リニューアル車 6000系...
View Article京阪7200系
京阪でもかなりの少数勢力なのがこの7200系です。現状8連2本と7連1本のみの存在です。8連は6000系や9000系と共通運用のため、当てるのはなかなか難しいのではないかと思います。 こちら一本のみの7連。こちらこそ当てるのが難しいでしょうか(^^;; なお、製造時はちょうど阪神淡路大震災が起きた後で、陸路が寸断されていた関係で、京阪で唯一海を渡った車両となっています。...
View Article