Quantcast
Channel: 車内観察日記
Browsing all 2034 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR九州415系100番台

在来線で九州に足を踏み入れるためには、関門トンネルを越えなければなりません。その関門トンネルのヌシとして日夜活躍しているのがこの415系です。 関門トンネル内は直流電化、九州は門司駅からは交流電化となっています。そのために交直流用車両である415系が頑張っているという訳です。211系タイプのロングシートステンレス車両もいますが、鋼製車体でセミクロスシートを持つ100番台も使用されています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東海交通事業 キハ11形

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大井川鐡道35系戦後形

C10形蒸気機関車、明治期に製造された機関車の置き換えを目的にした近郊区間運転用の機関車で、そもそもの製造数が少ないこともあり現存するのはこの8号機のみとなっています。動体保存されているのが嬉しい限り。 長編成では牽引力が足らないため補機としてELが付きます。西武から移籍したE30形ですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IGRいわて銀河鉄道7000系100番台

昨今の新幹線は、延伸と同時に平行在来線が切り倒されていくのが流れになっていますが、東北新幹線も例に漏れずJR化後に延伸した盛岡-青森間はJRとしては廃線となり、第三セクター会社として再スタートを切っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR西日本117系7000番台「WEST EXPRESS 銀河」仕様車(グリーン車)

JR西日本の新たな長距離列車として登場したのが、117系を改造した7000番台「WEST EXPRESS 銀河」です。上りの1番列車に乗車した時、「もうしばらくこの列車に乗れることも無いのだろうなぁ…」...と、思っておりました。 が、その機会は割と早くにやって参りました(苦笑)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山陽3000系 量産車

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わたらせ渓谷鐵道 わ89-310形

足尾銅山へのアクセスを鉄路で担うのがわたらせ渓谷鐵道です。普通列車では、1~2両のディーゼルカーがゆっくりした足取りで走っています。 ここで25年以上活躍を続けているのが、わ89-310形です。かつて富士重工で製造されていた軽快気動車・LE-DCのパッケージを採用しており、同様の車体は京都丹後鉄道やかつてのくりはら田園鉄道の車両にも見られますね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西鉄6050形「RAIL KITCHIN CHIKUGO」仕様車

「旅人」や「水都」など、ラッピング等による簡易観光列車はあった西鉄こと西日本鉄道。2019年に、既存車の改造による本格的な観光列車が登場しました。 THE RAIL KITCHEN CHIKUGO、その名前の通り車内でお料理が頂ける列車で、観光列車の狭義のジャンルとしては「レストラン列車」になるんでしょうね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

明知鉄道 アケチ10形

地方三セクにて運営されている「第三セクター鉄道等協議会」では、低コストで新車を導入出来るような標準車体を定めており、特に非電化線区の両運転台ディーゼルカーではこれに準拠した車体を導入しているケースが多く、各地で同じような車両を見ることが出来ます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

近鉄80000系

近鉄特急の大動脈、名阪特急には、ビスタカーやアーバンライナー等、常にフラッグシップたる車両が投入されて来ました。2020年、名阪特急の中でも停車駅が少ない通称「甲特急」に、新たな特急型車両が投入されました。 80000系、深紅のメタリック塗装に金色の帯と、従来の近鉄特急に無かった塗装で登場しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR東日本E4系

ダブルデッカー、鉄道における大量輸送の切り札的な存在として、在来線を中心にここ数十年程活躍が続いております。 新幹線では、ある方面ではバブルの象徴として、ある方面では急増する通勤客への着席需要に対応するためと、異なる思想でダブルデッカーが登場しました。前者は高速化の煽りを受け既に引退済み、後者となるこの系列も、列車の高速化に対応出来ないことから引退となります、E4系です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

名古屋市交通局6050形

建設費が高騰したこと、それによる減価償却費が嵩んだことで未だに経営がラインカラーな桜通線、近年は利用者も増加しており、東山線のバイパス路線として期待された役割を果たしつつあります。そんな桜通線の延伸に合わせて増備されたのが6050形です。ホームドアが付いてこんな画像しか撮れなくなりました…。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

近鉄15400系

昨今の鉄道業界ではクルーズ列車を中心に、旅行会社や別会社が専用の車両を鉄道会社が保有するケースが増えています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京メトロ9000系 最終増備グループ

東京メトロと言えば、車両増備の期間が長い系列が多く、1系列内で増備される年代ごとに形態が異なるものも少なく有りません。南北線用の9000系もそのひとつで、今回はそれの最終増備編成をご紹介。前面はスカートが付き、目が鋭くなっていますね。 サイドに目を向けると、帯の車端部がモザイク柄になっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR九州787系「36ぷらす3」仕様車(5・6号車)

JR九州の電車特急の運用のほとんどに噛み付いていると言える787系、2020年から、九州中を走る壮大な観光列車になった編成が登場しました。 36ぷらす3、5日間で九州を一周する観光列車となっており、5日間を宿泊しながら巡るツアーなんかもあったりします。 列車は元BM-15編成を改造した6両編成、近年はTHE ROYAL EXPRESSやWEST EXPRESS...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急3300系 リニューアル車

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊本電鉄01系

渋谷のシティボーイが遠く離れた九州は熊本にセカンドライフを過ごしに来た感(というか事実)のある、熊本電鉄の01系です。東京メトロ銀座線の01系を、形式もそのままに譲受して運行しています。 元々アルミ無塗装車体でしたが、この編成は全面ラッピングが施されています。何でも、メトロ時代より洗車の回数が減ることで汚れが目立つそうで、それを隠すためなんだそうな…。それにしても、くまモンの圧がすごい(^^;;...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR九州787系「36ぷらす3」仕様車(3・4号車)

JR九州の電車特急の運用のほとんどに噛み付いていると言える787系、2020年から、「36ぷらす3」という5日間で九州を一周する、壮大な観光列車になった編成が登場しました。 全車グリーン車という強気な観光列車で、各車でデザインが異なります。画像が多いため、今回は3、4号車をご紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南海9000系

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊豆急行8000系

国鉄が建設を凍結させた伊東線の延伸部分として東急が建設した伊豆急行。西武との覇権争いや、それの敗者となった西武の腹いせの下田プリンスホテル建設による迂回等で建設費や修繕費が高く付いているため、運賃が高止まりしている悩ましい面もある鉄道会社です。...

View Article
Browsing all 2034 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>